脱サラした40代サラリーマンが焚き火に魅了された件について

焚き火好きの、焚き火好きによる、焚き火好きのためのブログ

焚き火台を使ったDIYプロジェクト:自作焚き火台の作り方とアイデア

※本ページはプロモーションが含まれています。

焚き火台を使ったDIYプロジェクト:自作焚き火台の作り方とアイデア

焚き火台を使ったキャンプは、アウトドア活動の醍醐味の一つです。市販の焚き火台も便利ですが、DIYで自作することで自分だけのオリジナル焚き火台を作る楽しさも味わえます。今回は、DIYで焚き火台を作る方法や、その際のアイデアについて詳しく紹介します。初心者でも取り組みやすいシンプルなものから、少し高度なプロジェクトまで幅広くカバーします。

1. 自作焚き火台の魅力

自作焚き火台には以下のような魅力があります。

1.1 カスタマイズの自由

自作することで、サイズやデザインを自由にカスタマイズできます。使用するシチュエーションや収納スペースに合わせた最適な焚き火台を作成可能です。

1.2 コストの節約

材料を工夫することで、市販の焚き火台よりも安価に作成できます。再利用可能な材料を使えば、さらにコストを抑えることができます。

1.3 制作の楽しみ

DIYプロジェクトとしての楽しさも大きな魅力です。自分の手で一から作り上げることで、達成感や愛着が増します。

2. 自作焚き火台に必要な材料と道具

自作焚き火台を作るには、基本的な材料と道具が必要です。以下に、一般的な材料と道具を挙げます。

2.1 材料
  • 金属板: 焚き火台の本体部分に使用します。ステンレスや鉄が一般的ですが、耐熱性のある金属なら使用可能です。
  • 金属メッシュ: 焚き火台の底部や側面に使用します。通気性を確保するために重要です。
  • 金属棒: 焚き火台の脚部やフレーム部分に使用します。強度のあるものを選びます。
  • ボルト・ナット: パーツを固定するために使用します。
2.2 道具
  • 金属切断工具: 金属板や棒を切断するために必要です。グラインダーや金属用のノコギリを使用します。
  • ドリル: ボルトを通す穴を開けるために使用します。
  • 溶接機: 金属パーツをしっかりと接合するために使用します。溶接が難しい場合は、代わりにボルトで固定する方法もあります。
  • ヤスリ: 切断した金属のバリを取るために使用します。
  • メジャーとマーカー: 正確な測定とマーキングに使用します。

 

 

3. 簡単にできる自作焚き火台の作り方

初心者でも簡単に作れるシンプルな焚き火台の作り方を紹介します。基本的な構造でありながら、実用性も十分です。

3.1 簡易焚き火台の設計

この焚き火台は、4つの金属板を組み合わせて箱型にし、底部に金属メッシュを取り付けるシンプルなデザインです。

材料:

  • 金属板(30cm x 30cm)×4枚
  • 金属メッシュ(30cm x 30cm)×1枚
  • ボルト・ナット(M6)×16セット

道具:

  • 金属切断工具
  • ドリル
  • ヤスリ
  • メジャーとマーカー

作り方:

  1. 金属板の準備: 4枚の金属板を用意し、それぞれの端にボルト用の穴を開けます。穴の位置は、角から約2cm内側に配置します。
  2. 金属メッシュの準備: 金属メッシュを焚き火台の底部に設置するため、メッシュの四隅にも穴を開けます。
  3. 組み立て: 4枚の金属板を箱型に組み合わせ、ボルトとナットで固定します。底部に金属メッシュを取り付け、同様にボルトとナットで固定します。
  4. 仕上げ: 切断部分や穴の周りのバリをヤスリで取り除きます。これで簡易焚き火台の完成です。
3.2 実際の使用

この簡易焚き火台は、小型で持ち運びしやすく、キャンプやピクニックに最適です。実際に使用する際は、安定した地面に設置し、風通しの良い場所で火を起こしましょう。

 


 

4. 高度なDIY焚き火台のアイデア

次に、少し手間がかかるが機能性やデザイン性に優れた焚き火台のアイデアを紹介します。

4.1 折りたたみ式焚き火台

折りたたみ式焚き火台は、持ち運びや収納が簡単で便利です。以下のステップで作成できます。

材料:

  • ステンレス板(20cm x 40cm)×2枚
  • ステンレス板(20cm x 20cm)×2枚
  • ステンレス棒(直径1cm、長さ40cm)×4本
  • ヒンジ×4セット
  • ボルト・ナット(M6)×8セット

道具:

  • 金属切断工具
  • ドリル
  • ヤスリ
  • 溶接機(オプション)
  • メジャーとマーカー

作り方:

  1. ステンレス板の準備: 4枚のステンレス板を用意し、各板の端にヒンジ用の穴を開けます。
  2. ヒンジの取り付け: ステンレス板同士をヒンジで接続し、折りたためるようにします。左右の大きな板と前後の小さな板をヒンジで接続します。
  3. ステンレス棒の準備: 4本のステンレス棒を底部の支えとして使用します。各ステンレス板の底部に棒を通すための穴を開けます。
  4. 組み立て: ステンレス板を立て、ステンレス棒を通して底部を固定します。これで焚き火台の基本構造が完成します。
  5. 仕上げ: 切断部分や穴の周りのバリをヤスリで取り除き、全体を滑らかに仕上げます。
4.2 多機能焚き火台

調理用グリルやダッチオーブンスタンドを組み込んだ多機能焚き火台も人気です。以下のステップで作成できます。

材料:

  • ステンレス板(50cm x 50cm)×1枚
  • ステンレスメッシュ(50cm x 50cm)×1枚
  • ステンレス棒(直径1cm、長さ50cm)×4本
  • ステンレスパイプ(直径2cm、長さ50cm)×4本
  • ボルト・ナット(M6)×16セット

道具:

  • 金属切断工具
  • ドリル
  • ヤスリ
  • 溶接機
  • メジャーとマーカー

作り方:

  1. ステンレス板の準備: ステンレス板を焚き火台の底板として使用します。板の四隅にステンレス棒を通すための穴を開けます。
  2. ステンレスパイプの準備: 4本のステンレスパイプを焚き火台の脚部として使用します。パイプの上部にステンレス棒を通すための穴を開けます。
  3. ステンレスメッシュの準備: 焚き火台の側面にステンレスメッシュを取り付けます。メッシュの四隅に穴を開け、ステンレス板と接続します。
  4. 組み立て: ステンレス板の四隅にステンレス棒を通し、底板を支えます。ステンレスパイプを脚部として取り付け、全体を固定します。側面にステンレスメッシュを取り付け、通気性を確保します。
  5. 調理用グリルの設置: 焚き火台の上部に調理用グリルを設置します。グリルを乗せるためのフレームを追加し、ボルトで固定します。
  6. 仕上げ: 切断部分や穴の周りのバリをヤスリで取り除き、全体を滑らかに仕上げます。

 

5. 自作焚き火台のメンテナンス

自作焚き火台を長く使用するためには、定期的なメンテナンスが重要です。以下のポイントを参考に、メンテナンスを行いましょう。

5.1 使用後の掃除

焚き火台を使用した後は、灰や炭の残りをしっかりと取り除きます。金属部分は水で洗い流し、乾燥させます。錆が発生しやすい部分は、定期的にオイルを塗布して保護します。

5.2 保管方法

焚き火台を長期間使用しない場合は、乾燥した場所で保管します。直射日光や雨風を避けることで、金属部分の劣化を防ぎます。折りたたみ式の焚き火台は、コンパクトに収納して持ち運びしやすくします。

5.3 定期的な点検

焚き火台の接合部分やボルトの緩みを定期的に点検し、必要に応じて締め直します。破損や劣化が見られる部分は早めに修理や交換を行います。

まとめ

焚き火台の自作は、DIYの楽しさとアウトドアでの実用性を兼ね備えた素晴らしいプロジェクトです。自分だけのオリジナル焚き火台を作ることで、キャンプの楽しみがさらに広がります。今回紹介した基本的な焚き火台から、折りたたみ式や多機能型まで、さまざまなアイデアを参考にして、ぜひ自作に挑戦してみてください。焚き火台を自作する過程やその後の使用体験が、きっと忘れられない思い出になることでしょう。